スーパーサイエンスハイスクール(SSH)について

☆ スーパーサイエンスハイスクールとは

文部科学省では、平成14年度から、科学技術・理科・数学教育を重点的に行う高等学校を「スーパーサイエンスハイスクール」として指定し、理数系教育に関する教育課程の改善に資する研究開発を行っています。将来の国際的な科学技術系人材の育成のための取組を着実に推進するとともに、高大の接続の在り方について大学と連携した研究やカリキュラムの作成の研究等についても取り組んでいきます。

☆ 3年間の成果

本校でのSSHは平成18年度に指定を受け、本年度4年目となりました。これまでの3年間の研究により、多大な成果を挙げるとともに、より発展できる可能性を見い出すことが出来ました。具体的な主な成果を記載します。

☆ ビデオ配信

課題研究や科学部の活動などでの研究成果をビデオ撮影したものを紹介します。
SSHビデオ配信(くすのきネットなごや 名古屋市情報教育支援サイト)
  <オジギソウの光に対する反応>  <オジギソウの就眠運動>
  <明条件でのカイワレの発芽>   <暗条件でのカイワレの発芽>
  <垂直風洞内でのハナノキの飛翔>
  <ツバキの花粉管の破裂>     <ツバキの花粉管の発芽>
  <桐箱内の放射線>
  <竜巻>
  <緩衝材を入れない建物>     <緩衝材を入れた建物>
  <スターリングエンジンその1>   <スターリングエンジンその2>


☆ 平成21年度の取り組み

《第1学年》 (学年全員360名)

《第2学年》 (SSクラス37名)

《第3学年》 (SSクラス42名)

☆課題研究Uの研究テーマ

数学分野 幾何学の論理
物理分野 スターリングエンジンの製作
物理分野 風洞装置を用いた垂直軸風車の実験
物理分野 自作発電機
化学分野 紫外線による色あせの研究
化学分野 燃料電池 〜六兆円市場開拓への道〜
化学分野 植物毒の抽出とその利用
生物分野 レッドロビンの赤い葉の光合成速度
生物分野 ヒドラの再生と行動のしくみ
生物分野 カイワレの維管束形成における光の影響
地学分野 地震動と建築構造
地学分野 再凍結でできる氷の謎を追って
地学分野 自然の浄化作用

☆平成21年度の取り組みの記録

4/8〜 2年(SSクラス) 学校設定科目 SSクラスにおいて、各学校設定科目が順次開始
4/8〜 3年(SSクラス) 学校設定科目 SSクラスにおいて、各学校設定科目が順次開始
5/21 2年(SSクラス) SSリサーチT フィールドワーク(東海市二ツ池)「ため池のカメから見る生物多様性と外来生物問題」、愛知学泉大学 矢部隆教授
5/21 3年(SSクラス) SSリサーチT 明徳公園自然観察、リニモ乗車体験、三菱自動車工場見学、電気自動車講義・試乗
5/22 2年、3年 講演会 世界脳週間2009講演会「脳の手術からみた脳の偉大さ」、名古屋市立大学大学院医学研究科 山田和夫教授
6/15〜19 1年 「生物」 入門講座「ゾウリムシから生物を考えよう」
6/18、7/2、16 1年 「総合」 実験観察分野において入門講座(物理・化学・地学)
6/19 参加生徒 物理チャレンジ 6名参加(1名第2チャレンジ進出)
7/7 3年(SSクラス) 「SS化学」 「遷移金属イオンの色」、名古屋大学大学院理学研究科 高木秀夫准教授
7/9 1年 SSトライアル1 「化学実験・化学マジック」、愛知教育大学理科教育講座 戸谷義明教授
7/18 研究発表生徒 SSH東海地区フェスタ2009 名城大学天白キャンパスにて、分科会発表「コウモリの超音波」、ポスター発表「風洞装置を用いた垂直軸風車の制作」「自作発電機」「燃料電池 金属メッキを利用した触媒の研究」「レッドロビンの赤い葉の謎」「川の自然浄化作用」「再凍結面にできる氷結晶の形状とその生成条件」、パネルセッション賞受賞
7/19 参加生徒 生物チャレンジ 12名参加(1名第二次試験進出)
7/20 参加生徒 化学グランプリ 93名参加
7/21、22 2年(SSクラス) SSリサーチU-1 「薬物の腎排泄に働くトランスポーターの機能」、名古屋市立大学大学院薬学研究科 湯浅博昭教授、井上勝央准教授、大田欣哉助教
7/22 1年 フィールドワーク(コース1) 無重量研究センター、日食観察、東濃地科学センター超深地層研究所
7/23、24、25 2年(SSクラス) SSリサーチU-2 「脳の中を移動するニューロンをのぞいてみよう!〜GFPマウスを用いて〜」、名古屋市立大学大学院医学研究科 澤本和延教授、金子奈穂子助教
7/24、25、8/4 2年、3年、他校生徒 SSトライアル2 「体験してみよう分子生物学」、名古屋大学大学院理学研究科生命理学専攻 本間道夫教授、小島誠司助教
7/29、30 研究発表生徒 全国総文祭 熊野市民会館にて、分科会発表「コウモリの超音波」
7/30 1年 フィールドワーク(コース2) 住友軽金属工業名古屋製造所・研究開発センター、愛知製鋼鍛造技術の館
8/4、5 2年(SSクラス) SSリサーチU-3 「ロボット工学の基礎」、名古屋工業大学創成シミュレーション工学 水野直樹教授
8/5、6、7 2年(SSクラス) SSリサーチU-4 「環境に優しいものづくりプロセス」、名古屋大学エコトピア科学研究所 斎藤永広教授
8/5、6、7 研究発表生徒 SSH生徒研究発表会 パシフィコ横浜にて、ポスター発表「カイワレの胚軸成長における光の影響」
8/7 1年 フィールドワーク(コース3) 核融合科学研究所
8/10、11 2年(SSクラス) SSリサーチU-5 「金属イオンを分けてみよう・花火の色を見てみよう、泡沫分離でGoldを分けてみよう」、名古屋大学大学院工学研究科化学・生物工学専攻 二井晋准教授
8/19 1年 フィールドワーク(コース4) 東邦ガスガスエネルギー館、中部電力碧南火力発電所・へきなんたんトピア
8/20、21、24、25 2年(SSクラス) SSリサーチU-6 「光ファイバの特性、半導体センサー入門、マイクロミラー入門」、豊田工業大学工学部 大石泰丈教授、古谷克司教授、佐々木実教授、鈴木健伸准教授
8/24、25、26 2年(SSクラス) SSリサーチU-7 「岩石の薄片の偏光顕微鏡観察から岩石のでき方を考える」、名古屋大学大学院環境学研究科 竹内誠准教授、山本鋼志准教授
9/24〜12/3 1年 「総合」 実験観察分野において研究活動
10/3、4 研究発表生徒 青少年のための科学の祭典 名古屋市科学館にて、実験展示「スターリングエンジン」「磁石の不思議を体験しよう」
10/15 2年(SSクラス) SSリサーチV JFEスチール西日本製鉄所見学
10/16 1年 講演会 先端科学分野講演会「最先端の宇宙望遠鏡で見た、私たちの母なる星「太陽」」、宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究本部 清水敏文准教授
11/3 研究発表生徒 東海地区高等学校化学研究発表交流会 名古屋市科学館にて、口頭発表「植物毒の抽出とその応用」、討論賞受賞1名
11/5 1年、2、3年(SSクラス) SSH事業成果報告会 1年「総合」、2・3年「SS英語」公開授業、3年課題研究成果発表会(13テーマの口頭発表、ポスター発表)、SSH事業報告会
11/14 科学部 核融合科学研究所一般公開 「高校生科学研究室」、手作りガイガーカウンターで放射線をキャッチ!、霧箱で自然放射線を見てみよう
11/14 参加生徒 講演会 ノーベル物理学賞受賞記念講演会「向陽高校に期待すること」、京都産業大学理学部 益川敏英教授
11/23 3年(SSクラス) 日本学生科学賞 「再凍結面にできる氷結晶の形状とその生成条件」愛知県優秀賞
12/12 参加生徒 情報オリンピック 1名参加(本戦進出)
12/19 研究発表生徒 SSH自然科学部交流会 名古屋大学シンポジオンにて、ポスター発表「コウモリの超音波の不思議にせまる」「竜巻のメカニズムの解明」「手作りガイガーカウンターで放射線をキャッチ」「振り子の研究」「バイオマスを用いたエコ燃料」「草木染めと金属イオンの関係」「変態から生命を科学する」「庄内川の河口付近における水質変化」
12/24 研究発表生徒 科学三昧inあいち2009 自然科学研究機構岡崎コンファレンスセンターにて、口頭発表「竜巻のメカニズムの解明」、ポスター発表「庄内川をアユにあったものに」
1/21 1年 「総合」 実験観察分野においてポスター発表
2/6 科学部 高文連自然科学専門部研究発表会 名古屋市科学館にて、「手作りガイガーカウンターで放射線をキャッチ」
2/22 2年(SSクラス) SS地球科学 「月探査機かぐや〜衛星の仕組みと月の科学〜」、宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究本部 中澤暁主任開発員
3/8 2年(SSクラス) 「課題研究T」 中間発表会(12テーマの口頭発表)
3/14 3年(SSクラス) 理科・科学論文大賞 「カイワレの胚軸形成における光の影響」優秀賞、「レッドロビンの赤い色素のはたらき」努力賞
3/18 1年、2年(SSクラス) 生徒研究成果発表会 1年「総合」代表生徒、2年SSクラス代表グループによる口頭発表、2年SSクラスポスター発表
3/21〜23 2年(SSクラス) SSリサーチW 浜岡原子力発電所、東海大学海洋科学博物館、生命の星・地球博物館、丹那断層、リニア見学センター、星空観察、国立天文台野辺山、無重量研究所
SSリサーチT(2年SSクラス) SSリサーチT(3年SSクラス)
SSトライアル1 SSトライアル1
SSH東海地区フェスタ SSH生徒研究発表会(横浜)
フィールドワーク(瑞浪超深地層研究所) フィールドワーク(住友軽金属工業) フィールドワーク(核融合科学研究所)



☆ 平成20年度の取り組み

☆ 平成19年度の取り組み

☆ 平成18年度の取り組み


[トップページへ]


Copyright © 2006-2009 Koyo Senior High School. All rights reserved.
本サイトの著作権は、名古屋市立向陽高等学校に帰属します。