スーパーサイエンスハイスクール(SSH)について

☆ スーパーサイエンスハイスクールとは

文部科学省では、平成14年度から、科学技術・理科・数学教育を重点的に行う高等学校を「スーパーサイエンスハイスクール」として指定し、理数系教育に関する教育課程の改善に資する研究開発を行っています。将来の国際的な科学技術系人材の育成のための取組を着実に推進するとともに、高大の接続の在り方について大学と連携した研究やカリキュラムの作成の研究等についても取り組んでいきます。

☆ 本年度は指定6年目

本校でのSSHは平成18年度に指定を受け、本年度6年目となりました。これまでの5年間の研究により、多大な成果を挙げるとともに、より発展できる可能性を見い出すことが出来ました。

☆ ビデオ配信 SSHビデオ配信

課題研究や科学部の活動などでの研究成果をビデオ撮影したものを紹介します。
(くすのきネットなごや 名古屋市情報教育支援サイトからも見ることができます。)
  <オジギソウの光に対する反応>  <オジギソウの就眠運動>
  <明条件でのカイワレの発芽>   <暗条件でのカイワレの発芽>
  <垂直風洞内でのハナノキの飛翔>
  <ツバキの花粉管の破裂>     <ツバキの花粉管の発芽>
  <桐箱内の放射線>
  <竜巻>
  <緩衝材を入れない建物>     <緩衝材を入れた建物>
  <スターリングエンジンその1>   <スターリングエンジンその2>

☆ 平成23年度の取り組み

《第1学年》 (学年全員360名)


《第2学年》 (SSクラス30名)


《第3学年》 (SSクラス34名)

☆課題研究Uの研究テーマ

数学分野 複素数について
数学分野 結び目理論
物理分野 表面張力の研究
物理分野 宇宙から降ってくる素粒子の観測
物理分野 ガラスにできる亀裂の研究
化学分野 黒豆から抽出した色素と金属イオンの関係
化学分野 大気中の窒素酸化物
生物分野 ハツカダイコンの子葉に見られるアポトーシス
生物分野 ゼニゴケのゲンマにおける表裏の分化について
生物分野 名古屋のため池と外来生物〜池干しによる駆除効果について〜
地学分野 太陽活動と地磁気の関係

☆平成23年度の取り組みの記録

4/7〜 2年(SSクラス) 学校設定科目 SSクラスにおいて、各学校設定科目が順次開始
4/7〜 3年(SSクラス) 学校設定科目 SSクラスにおいて、各学校設定科目が順次開始
5/18  2年、3年  講演会  世界脳週間2011講演会「脳のはたらきを支えるグリア細胞」、名古屋市立大学大学院医学研究科 浅井清文教授 
5/19 2年(SSクラス) SSリサーチT フィールドワーク(大府市二ツ池)「ため池のカメから見る生物多様性と外来生物問題」、愛知学泉大学コミュニティ政策学部 矢部隆教授
5/19 3年(SSクラス) SSリサーチT ヤマザキマザック、瑞浪市化石博物館、化石採集
7/11 1年  SSトライアルT  「化学実験・化学マジック」、愛知教育大学理科教育講座 戸谷義明教授
7/16 研究発表生徒(SSクラス、科学部)  SSH東海地区フェスタ2011 名城大学天白キャンパスにて、分科会発表「アルソミトラ・マクロカルパ〜種子の飛行に迫る〜」、ポスター発表「宇宙から降ってくる素粒子の観測」「表面張力の研究」「ガラスにできる亀裂の研究「大気中の窒素酸化物」「太陽観測〜太陽活動と地磁気関連〜」「複素数について」、口頭発表において優秀賞受賞、ポスター発表においてパネルセッション特別賞受賞
7/21、22  2年(SSクラス) SSリサーチU-1 「地球を測る・地球を知る」、名古屋大学大学院環境学研究科地震火山・防災センター 鷺谷威教授、飛田潤准教授、渡辺俊樹准教授、田所敬一准教授
7/24 研究発表生徒(SSクラス、科学部)  市立高校自然科学系部活動交流会 本校地学教室、生物実験室にて実施、普段の活動の紹介、実験交流、研究発表 市立高校5校44名、中学生9名、教員など11名参加
7/25、26、27  2年(SSクラス) SSリサーチU-2 「ES細胞、iPS細胞から作成した神経幹細胞の分化の観察」、名古屋市立大学大学院医学研究科 浅井清文教授、青山峰芳助教
7/29、8/1、2  2年(SSクラス) SSリサーチU-3 「脳内出血モデル動物の作成と解析」、名古屋市立大学大学院医学研究科 飛田秀樹教授
8/2、3、4  2年(SSクラス) SSリサーチU-4 「環境に優しいものづくりプロセス」、名古屋大学エコトピア科学研究所 齋藤永広教授、上野智永助教
8/3、4 研究発表生徒(SSクラス)  日本生物教育会愛知大会 名城大学天白キャンパスにて、口頭発表、ポスター発表「ゼニゴケのゲンマにおける表裏の分化について」、ポスター発表「名古屋のため池と外来生物〜池干しによる駆除効果について〜」
8/11、12  研究発表生徒(SSクラス)  SSH生徒研究発表会 神戸国際会議場にて、ポスター発表「ハツカダイコンの子葉に見られるアポトーシス」
8/11、12  2年(SSクラス) SSリサーチU-5 「プログラマブルロジック回路とマイクロコンピュータによる情報処理」、名古屋工業大学大学院創成シミュレーション工学専攻専攻 水野直樹教授
8/12 1年  フィールドワークT  核融合科学研究所(核融合反応講義、プラズマ電気計測・コンピュータシミュレーション・マイクロ波焼結実習)
8/12  研究発表生徒(SSクラス)  高校生による自然科学研究成果発表会  静岡県立大学にて、口頭発表、ポスター発表「黒豆から抽出した色素と金属イオンの関係」、優秀プレゼンテーション賞受賞 
8/18,19  科学部  中学生体験入学 研究活動紹介、分子模型の作成 
8/21  研究発表生徒(科学部)  愛知県高文連総合文化祭  愛知県芸術文化劇場小ホールにて、口頭発表、ポスター発表「アルソミトラ・マクロカルパ〜種子の飛行に迫る〜」 
8/27  研究発表生徒(SSクラス)  マスフェスタ  大阪府立大手前高等学校にて、口頭発表「結び目理論」
10/1、2  研究発表生徒(科学部)  青少年のための科学の祭典  名古屋市科学館にて、ブース発表「分子模型を作ろう」
10/13  2年(SSクラス) SSリサーチV JFEスチール西日本製鉄所見学
10/14  1年  先端科学分野講演会  Homo domesticusからの脱出?」、浜松医科大学大学院医学研究科 針山孝彦教授 
10/22  研究発表生徒(科学部)  自然科学部交流会  名古屋大学にて、ポスター発表「糸電話による音の伝わり方」
10/29  研究発表生徒(科学部)  核融合科学研究所オープンキャンパス  核融合科学研究所にて、口頭発表「金属の発する音の不思議にせまる」、ブース展示「金属パイプ」「アルソミトラ・マクロカルパ〜種子の飛行に迫る〜」
10/30  研究発表生徒(SSクラス)  高校生による科学の祭典  名古屋市科学館にて、口頭発表、ポスター発表「ガラスにできる亀裂の研究」「黒豆から抽出した色素と金属イオンの関係」「名古屋のため池と外来生物〜池干しによる駆除効果について〜」「太陽活動と地磁気の関係」、優秀賞受賞
11/3  研究発表生徒(科学部)  東海地区高等学校化学研究発表交流会  静岡科学館る・く・るにて、口頭発表「土壌の緩衝作用にせまる」
11/4 3年(SSクラス) SS化学 「身の回りの界面といろいろな界面現象」、名古屋工業大学大学院工学研究科物質工学専攻 多賀圭次郎教授
11/12  研究発表生徒(科学部)  AITサイエンス大賞  愛知工業大学にて、口頭発表「アルソミトラ・マクロカルパ〜翼果の空力学的研究〜」自然科学部門優秀賞受賞
12/3  2年(SSクラス) SS物理 「核燃料研究が拓く機能材料ルネッサンス」、日本原子力研究開発機構原子力基礎工学研究部門 芹澤弘幸博士
12/7  2年(SSクラス) SS物理 「量子の世界」、学習院大学理学部物理学科 平野琢也教授、大阪大学大学院基礎工学研究科 根来誠助教
12/20 1年  フィールドワークU  名古屋市科学館(館内見学、プラネタリウム観賞)
12/27 研究発表生徒(SSクラス、科学部)  科学三昧inあいち2011 自然科学研究機構岡崎コンファレンスセンターにて、口頭発表「アルソミトラ・マクロカルパ〜翼果の空力学的研究〜」、ポスター発表「糸電話による音の伝わり方」「金属パイプの発する音の不思議にせまる」「土壌における緩衝作用」
1/25  2年(SSクラス) SSトライアルU(サイエンスダイアログ) 「Lifestyle related disease」、名古屋大学大学院医学研究科 Dr. Gulinuer Muteliefu
2/4  研究発表生徒(科学部)  高文連自然科学専門部発表会  名古屋市科学館にて、口頭発表「糸電話における音の伝わり方」優秀賞、総合文化祭代表に選出、「土壌の緩衝作用にせまる」
2/8  2年(SSクラス) SS地球科学 「名古屋市科学館研修(プラネタリウム観賞、特別講義、館内見学)」、名古屋市科学館 毛利勝廣学芸員
3/6  2年(SSクラス) 課題研究 中間発表会(9テーマの口頭発表)
3/15  1年、2年(SSクラス)  生徒研究成果発表会 1年「総合」代表生徒、2年SSクラス代表グループによる口頭発表、2年SSクラスポスター発表
3/18  研究発表生徒(SSクラス)  日本植物生理学会高校生生物研究発表会 京都産業大学にて、ポスター発表「ゼニゴケの無性芽における休眠打破について」優秀賞受賞、「ヒドラの行動と再生」「サンパチェンスの環境浄化能力」
3/27〜29  2年(SSクラス) SSリサーチW SHARP亀山工場、大阪市立自然史博物館、野島断層保存館、橋の科学館、理化学研究所神戸研究所、島津製作所創業記念資料館、滋賀県立琵琶湖博物館、関ヶ原鍾乳洞


☆表彰

 ○ 口頭発表、ポスター発表

SSH東海地区フェスタ2011  「アルソミトラ・マクロカルパ〜種子の飛行に迫る〜」 優秀賞
「宇宙から降ってくる素粒子の観測」「表面張力の研究」「ガラスにできる亀裂の研究「大気中の窒素酸化物」「太陽観測〜太陽活動と地磁気関連〜」「複素数について」 パネルセッション特別賞 
高校生による自然科学研究成果発表会  「黒豆から抽出した色素と金属イオンの関係」  優秀プレゼンテーション賞 
 AITサイエンス大賞 「アルソミトラ・マクロカルパ〜翼果の空力学的研究〜」  自然科学部門優秀賞 
高文連自然科学専門部発表会  「糸電話における音の伝わり方」  優秀賞 総合文化祭代表に 
日本植物生理学会高校生生物研究発表会  「ゼニゴケの無性芽における休眠打破について」  優秀賞 

 ○ 論文コンテスト

愛知県学生科学賞 「ゼニゴケのゲンマにおける表裏の分化について」 名古屋市議会長賞(最優秀賞) 中央審査へ
「パルスジェットとは!?」 名古屋市教育委員会賞
日本学生科学賞 「ゼニゴケのゲンマにおける表裏の分化について」 文部科学大臣賞  ISEF派遣 
坊ちゃん科学賞 「結び目理論」  優良入賞 

 ○ 個人

情報オリンピック 3年 河田智明 日本代表選手選考競技会参加
U-20プログラミングコンテスト 3年 河田智明 経済産業大臣賞(2年連続)
化学グランプリ 3年 宮本拓直 白谷勇磨 東海支部長賞



SSリサーチT(フィールドワーク大府市二ッ池) SSリサーチT(フィールドワーク大府市二ッ池) SSリサーチT(ヤマザキマザック)
     
SSリサーチT(瑞浪市化石博物館、化石採集) SSトライアルT(化学実験・化学マジック)  SSトライアルT(化学実験・化学マジック) 
     
 SSH東海地区フェスタ2011 生徒研究発表会(神戸)  マスフェスタ(大阪) 
     
 SSリサーチU-1(名古屋大学、地震火山・防災センター)  SSリサーチU-3(名古屋市立大学、医学部) SSリサーチU-4(名古屋大学、エコトピア科学研究所) 
     
 青少年のための科学の祭典 SSリサーチV(JFEスチール西日本製鉄所)  SSリサーチV(JFEスチール西日本製鉄所) 
     
 SSH事業成果報告会(課題研究口頭発表) SSH事業成果報告会(課題研究ポスター発表)   高校生による科学の祭典
     
SS化学特別講義   SS物理特別講義  SS物理特別講義  
     
 SSトライアルU(サイエンスダイアログ)  SSトライアルU(サイエンスダイアログ) SSトライアルU(サイエンスダイアログ) 
     
 SS地球科学特別講義   SS地球科学特別講義 日本学生科学賞表彰式 
     
課題研究中間発表会   生徒研究成果発表会 生徒研究成果発表会 
     
     
     


☆平成22年度の取り組み


☆ 平成21年度の取り組み

☆ 平成20年度の取り組み

☆ 平成19年度の取り組み

☆ 平成18年度の取り組み


[トップページへ]


Copyright © 2006-2012 Koyo Senior High School. All rights reserved.
本サイトの著作権は、名古屋市立向陽高等学校に帰属します。